2011/02/28(月)3DS

そういや3DSって発売されたんだな。全然買う気なかったから情報も疎いわ。

会社の人が買ったとか言ってたけど、現行DSのソフトは解像度が違うから無理矢理な拡大になって見栄え良くないみたいね。解像度が元々小さいものを拡大すると、どうしても見栄えは悪かろう。ドット絵職人が泣くわ。

んー、そもそも25kという値段が高すぎる。ソフト込みで3万とか無理だ。新しモノ好きにはいいかもしれないが、俺はしばらく静観モードかな。ゼルダの時オカの評価によっては考えるけど、結局これ1本のために買ったってなあ、って感じはするし。
ちょっとサイフ事情が良いとは言えないので、金の使い道は厳選しないといけない。そんなわけで3DSはだいぶプライオリティは低いですな。

2011/02/27(日)終焉

ついにMHP3の村クエのラスト、終焉が終わった。いやあ、大変だった。42分かかった。武器は片手で、雷剣。

ジョーはそれなりに何とかなったけど時間かかりすぎた。それよりナルガとティガの同時が面倒だった。煙玉失敗したのでカオスになってグダグダ。ナルガだけ先に何とか倒したが、その時点で35分過ぎくらいで、2回死んでるし回復切れ間近に。残るはティガのみ!それで頑張ったがついに回復が切れて残り10分を切る。もうダメかと思ってこの際最後の賭けで落とし穴に落として麻酔玉投げたら捕獲成功した。これダメ蓄積足りなかったら多分終わってたと思うわ。

いやあ、総プレイ時間275時間、やっとクエ全部終わった~。
装備が全然足りないのでまだ続けるけど、やっと区切りが付いたかな。

2011/02/26(土)不具合

ファンタジーゾーンの基板だが、一応動くのだが映像に結構なノイズが入る。さらに音声にもブーン音が入っている。現象はこの前バブルボブルで見たのと同じ感じなので、おそらく電源から出力までのどこかの電解コンデンサ不良と思う。基板を眺めてみると、ずいぶんコンデンサが倒されていて、どうも足が抜けてるくさい。こいつか?
$FILE1
というわけで同じ静電容量のコンデンサが手元にあったので、サックリ交換。
$FILE2
だがしかしあまり改善しない。これじゃないらしい。周辺のコンデンサも手持ちの分は全部入れ替えてみたら、だいぶ改善した。たぶん、RGB出力付近の1uFのコンデンサが原因だったのだろうと推測。
だいぶ改善したものの、まだ映像ノイズがあるなあ。あとまだいくつか交換しきれていないものがあるので、後日交換してみる予定。これで改善しないとなると、これ以上は無理なのかな。

あと、基板をよく見て気づいたのだが、RGB出力付近にある黒い3端子の部品があるんだけどこいつの足が折れそう。
$FILE3
というかほぼ折れていて、かろうじて接触しているようだ。これヤバい。場所が場所だけに、色々いじってるうちに多分折れる。代替品がわかれば交換するんだけど、これが何の部品なのかわからない。表面に「271」と印刷されていて、RGBそれぞれに1つずつ付いている。映像信号とGNDともう1つ遠くの集合抵抗に入ってるようだ。数字からしてコンデンサだと思うんだが…。
秋葉原でも行けるなら、外して持って行って部品屋に聞けばわかると思うんだけど、田舎じゃどうにもならん。

2011/02/25(金)プチコン

DSiソフトウェア、「プチコン」が発売される。(→公式サイト

まあとりあえず見てくれ。こいつをどう思う?
おっと、文句というか意見を思いついた人はとりあえず深呼吸しよう。800円というのも忘れてはいけない。
色々とアレだけど、面白いよね。最初見たとき、よく出したなあ、って思った。俺は買わないけど、中の人には拍手をおくりたい。

BASICというと、俺は当時パソコンを持って無かった。PC8801MK-II FHを持っていた友人の家に入り浸り、そこでBASICは覚えたっけな。よくベーマガの打ち込みをしたもんだ。
他の友人がファミリーベーシックを持っていて、それも借りて遊んだ。当時パソコンのほうに忙しくて(頭の中の知識的意味合いで)、他機種まで手が回らなかった。今思うと、あれは良く出来ていて、簡単にスプライト使って動かせたし、覚えようと思えばマシン語(死語)をベーマガで特集してたのを勉強すれば色々出来たんじゃないかと思う。昔、マシン語とか意味がわからなくて覚えようとしなかったけど、あの時代に覚えていたら多分人生が変わってたんじゃないかと思うくらい、重要なポイントだったように思う。今でこそ理屈がわかるけど、当時は理屈がそもそもわからなくて何が何だかわからず、放置したんだよな。

まあなんだ。今の若い子供なんかに是非触って欲しいけど、興味を持って貰えるかはよくわからんね。押しつけてもわからないで投げられるだろうし、自主的に興味を持つともなかなか思えない。結局このソフトウェアは、オッサン向けであるのは間違い無いな。

2011/02/24(木)ファンタジーゾーンきた

届いた!ついに俺の手元にファンタジーゾーンが!
$FILE1
皆知ってると思うし、詳しくはWikipediaを見てもらうとして一般的な内容は割愛してそれ以外のことを書く。

セガのSYSTEM16というシステム基板があるのだが、SYSTEM16はAとBと大きくバージョンが2つあって、ファンタジーゾーンはAの基板となる。でこのSYSTEM16基板は、Z80と68000が載っていて、どちらかでセキュリティチェックをしているものが多い。68000のセキュリティチェックは電池を内蔵した特殊CPUになっていて、電池が切れる、またはCPUを取り出すと死ぬというもので、基板コレクターは気をつけなければならない基板だったりする。ファンタジーゾーンの場合は、SYS16Aの中でも初期のため68000はノーマルでセキュリティが載っていない。Z80に関しては、一部のバージョンでセキュリティチェックがあるようだが電池ではない特殊なZ80のようだ。

で、俺のはと見てみると、Z80も68000もノーマル。ただ、シールが純正らしくないので少なくとも部分的にはコピー品かと思われる。まあ、今の時代SYS16A自体安いのがあまりないので、今の時代に作ったものではないと思う。本当はオリジナルが欲しいが、結局EPROMが本物かどうかだけの差でしかないので、コピーでも構わないかな。
ちなみに、SYS16Bのファンタジーゾーンが稀に出回ってるけど、これは明らかに改造(コピー)品。おそらくテトリスなんかを改造したんだと思う。興味本位で16B版も欲しいけどな(笑)

そんで、起動してみたのだがどうも音声にブーンというノイズが載りまくっててノイジー。画面もずいぶんノイズが入る。これはどこかのコンデンサやフィルター関係がヘタってるんだと思うがよくわからない。ゲーム自体は問題なく動いた。5面の曲を聴くとOLDのようだ。
せっかくなのでROMを読み込んで、某ファイルと比較してみた。バージョンの違いに関わる5つのROMについて調べたところ、いずれもOLDと呼ばれるバージョンと一致した。これでOLDバージョンであることが確認できた。

さて、ここでおもむろにNEWバージョンにする。どこからともなく取り出したNEWバージョンのデータを、EPROMに焼き込む。この日が来ることを想定して、事前に27C256は買っておいた*1。対象のROMは5つ。曲だけなら1コでいいけど、一応ね。ROMをセットして焼くだけの簡単なお仕事。まあ普通ROMライタなんて持ってないから特殊な感じがするけど、いざ手元にあるとCDを焼くのと印象的には同じだからな。

焼き上がったので、早速入れ替えて立ち上げてプレイ。
$FILE2
「♪OPA OPA」と曲名表示が!NEWバージョンの証。5面もメロ有りの曲になった。これでNEWバージョンで遊べるよ、と。

*1 : ROMライタを買った理由は、ドラスピ、ファンタジーゾーン、ワルキューレのVer変更が主な目的だった。まあ他にも色々とごにょごにょしたりとかの実験とかやってみたかった、ってのもあるけど。

OK キャンセル 確認 その他