トップページ 

 

〔 日本酒 / 選択の目安 〕簡単な説明

あなたのおいしく感じる日本酒は、一体どのタイプに属しているのか。
それを理解できていると、以後の日本酒選びがとても楽しくなります。
うんちく抜きで、ごく簡単にご説明いたします。

 
 -------分類・説明の流れ-------
1.日本酒は醸造方法の違いで品質分けされている。
2.醸造手順を簡単に説明
3.出荷方法の違いによる分類がなされる。
4.ラベル表示の事例 及び適合酒へのリンク。
 ----------------------------

 
1.醸造方法の違いによる分類
まずは、以下の表のような分類があることをおぼえて下さい。

普通酒

原料
米・米麹・醸造アルコール
本醸造、純米に比べ、アルコール使用量が多く、精米歩合も高いものが多い
 

本醸造系
 
精米

純米系

原料
米・米麹・醸造アルコール

醸造アルコールを加える
風味を整え、香りを高めるなど
 

原料
米・米麹

醸造アルコールを使わない
米の旨味が生かされた柔らかさ
 
本醸造 70%
以下
純米酒
特別本醸造 60%
以下
特別純米酒
吟醸酒 60%
以下
純米吟醸酒
大吟醸酒 50%
以下
純米大吟醸酒

 精米歩合とは米の表面を削り取り、残った米の比重の割合。高精白なほど、芯の純粋な部分が得られ、少量になるため、その分コストも高くなる。
 

 日本酒は醸造アルコールを加えるか加えないかで、本醸造タイプと純米タイプとに分けられる。醸造アルコールの添加というと、マイナスイメージを持つ向きもあるようだが、必ずしもそうではない。使用限度はきびしく設定され、酒質を大変重視したものとなります。
 
 さらに、出荷方法の違いで、香味・喉ごしの個性が生まれるのです。
 

↓↓↓

以上のように、品質表示がされています。



2.日本酒の醸造手順
 ごく簡単に表すと、

 精米
 
 仕込み
 
 搾りの前に醸造アルコールを
加える(本醸造系)/ 加えない(純米系)
 
 モロミ搾り
 
 ビン詰め
 
 出荷
 ↓↓↓

3.出荷方法の違いによる分類

特別な方法でビン詰めした酒の代表的なもの
貴重なため、限定または少量生産になるものが多い。
 

にごり酒 / おり酒
(火入れ・本生あり)
 

ささにごり / うすにごり
(火入れ・本生あり)
 
 モロミを搾る前にビン詰め出荷。生のまま発酵時の炭酸ガスを残した“活性にごり”でビン詰めしたものが多い。火入れタイプは濃さが様々にあります。特に、本生のほうが香りが華やか。  モロミを軽く濾して“薄にごり”でビン詰めしたものや、澱の部分をあとで軽く調合したものなど。生のまま発酵時の炭酸ガスを残した“活性にごり”でビン詰めしたものが多い。特に、本生のほうが香りが華やか。
 

酒槽しぼり
(火入れ・本生あり)
 

しずく酒 / 袋吊り
(火入れ・本生あり)
 
 伝統的な日本酒の製法では、酒袋に入れたモロミを「槽(ふね)」または「酒槽(さかぶね)」と呼ばれる木製の細長い箱に入れ、上から圧力をかけて搾る。槽は古来、木製だったが、ステンレスやコンクリート製のものもある。最近は自動モロミ圧搾機が多く使われ、酒槽はますます貴重なものとなっています。  モロミを詰めた酒袋を竿に吊り、自然の力で、ポタポタと滴りながれる自然落下のしずく酒。モロミ内部の粒子を押しつぶさず、液化発酵したところのみが得られ、大変きめ細かな香りの良い酒となる。量的にも貴重な酒で、限定出荷となります。
 

あらばしり
(火入れ・本生あり)
 

垂れ / 中汲み
なかだれ / なかぐみ
(火入れ・本生あり)
 
 酒槽に酒袋を積み重ねていき、圧力を加える前にモロミの圧力のみで自然に流れ出した酒のこと。少し白濁し、搾ったそのままが新鮮に香りよくあじわえます。搾り全体量に占める割合が少なく、少量出荷となります。  中垂れ「あらばしり」 の後から「責め」までの酒質の部分。品質がよく、区別されることもある。
 中汲み搾った酒をしばらく放置しておくと、次第に容器の底に澱が沈殿します。タンクの中間部分の味香のバランスの良い部分を汲み取った酒。
 

原酒
(火入れ・本生あり)
 

無濾過酒
(火入れ・本生あり)
 
 加水調整(アルコール分1%未満の範囲内を除く)をせずにモロミを搾り、ビン詰めした酒。華やかな濃厚さと、深い味わいが魅力。一般に市販されている日本酒のアルコール分は、加水調整され、概ね15%になっている。  濾過をしていない酒。つまり、自然に生成された成分がそのままビン詰めされている。酒本来の淡い琥珀色の色合い、旨味とコクがあり、奥行きに深みが加わる。香りとコクを存分にお楽しみいただけます。
 
↓↓↓
 
本生酒
(火入れなし)
蔵によっては、本生酒を出荷しないところもあり、限定出荷が多い。
最適管理下では、火入れ酒にくらべ、抜群によい香りと喉ごしを楽しめます。
一般に、「ワインのような日本酒」とか表現されやすく、新鮮な味わいをもつことから、
日本酒党へのきっかけになる事が多い。
  

本生酒
(火入れなし)
 モロミを搾った時の香り・味わいをそのまま瓶詰め。
発酵モロミの香りがそのまま生きている新鮮な味わい。

ラベル表示:本生酒
 
 
↓↓↓
 
火入れ酒
 

生貯蔵酒 (=表示だが本生ではない
本生で貯蔵し、瓶詰め前に火入れする。
ラベル表示:生貯蔵酒
 
 

生詰酒 (=表示だが本生ではない
貯蔵前に火入れし、瓶詰め時の火入れはしない。
ラベル表示:生詰酒
 
 

火入れ酒
貯蔵前に火入れし、瓶詰め時にも火入れする。
ラベル表示:とくになし
 
 
↓↓↓
 
その他

古酒/ 古々酒/ 完熟酒/ 秘蔵酒など
(火入れ・本生あり)

ラベル表示:古酒/ 古々酒/ 完熟酒/ ひやおろし / 秘蔵酒 など
 
 日本酒は常温貯蔵の場合、月日を経るほど色を増すから、10年物ともなると、琥珀色や黄金、山吹色になっているものが多い。とろりとした触感を持つものもある。常温熟成または氷温熟成などいろんな方法がある。とくに氷温熟成の場合は無色で色付きなく、美しく枯れたものが多い。酒が枯れると言い、角が取れ、しなやかな落ち着きを備える。貯蔵させる場合は、元の酒質や、光と温度差で大変影響を受けるので注意が必要です。
 

↓↓

応用すると、

・本生酒で原酒の場合 = 本生原酒
・純米酒で本生で原酒の場合純米本生原酒
・大吟醸酒で雫酒で本生原酒の場合大吟醸・雫酒・本生原酒
このように、用語の組み合わせで内容を知ることができます。
  
ただ、蔵元の方針によっては、ラベルには純米や大吟醸などを書くだけで、
無濾過、原酒など、詳しい内容を表示していない場合も多くあります。

↓↓↓

以上、大まかに分けられています。
 


 
  

4.ラベル表示の事例

  
にごり酒 / おり酒
活性酒
あらばしり
しずく酒
酒槽しぼり
米の品種名ラベル
原酒
中取り
本生酒
生貯蔵酒
仕込み号数指定酒
長期秘蔵古酒
完熟純米
中汲み


 

   トップページ