2011/04/30(土)源平

先日、源平を繋いでみたら起動しなかった。基板を調べたら、ハーネス端子の近くにあるでかくて薄い部品がプラプラしてたので、これの接触不良だと思う。

ハンダ浮き程度だったらいいなあ、と詳しく見てみた。どう見ても端子が折れてる感じ。裏からハンダ当ててみたら、1~2本を除いて全部折れてるか、折れかかっていた。こりゃダメだわ。
代替部品がないので交換するわけにもいかないんで、とりあえず再ハンダしてごまかすことにする。そのうち完璧に折れたら、いったん取っ払って端子の余ってる部分に結線して、空中結線するしかないな。まあ見た目はともかく動かせなくなることはないだろうから、とりあえず良しとしよう。さらに壊れてしまってもイシターの部品取り用予備基板と思えば大丈夫だ。

で、再ハンダして起動してみたら一応動くことは動くけど、どうも高周波の音がする。なんだか怪しいので詳しく見てみたら、サブ基板の電コンの足が引っ張られて抜けかかってる。まあこの際全部交換してしまえ、ってことでサブ基板の電コンを全部交換。
しかしこれでも現象改善せず。うーん、なんだかわからないなあ。いずれどうしても直したくなったらトップスあたりに修理に出すしかないな。買った方が早そうだけども。

2011/04/29(金)配信(XRGB3経由)

PC
SC-500N1でのキャプチャ、モニタセット品であるXSYNC1で認識しない基板が多すぎてどうしようもない。特に俺はナムコ物が多いというかほとんどナムコなんだが、映せるのがSYSTEM10以降なので、旧,SYS86,SYS1,SYS2がキャプチャできないという現状。これだととても困る。というか買った意味が無い。まあ仕方がないので、XSYNC1は置いといて、XRGB3の出力をキャプチャする方向でやってみた。

結果から言うと問題無くキャプチャ、配信できた。そりゃそうだ。これで一応手持ちの基板は全部映せるのだが、今度は色々経由してしまうので遅延の問題が。キャプチャの画面を見ながらプレイというのが微妙に遅延してやりづらい。んでケーブル箱を漁ったらAV3000用のビデオケーブルが出てきたのでそれを使ってプレイ用のモニタを別にしてプレイすることで解決した。これで遅延レスのプレイをしながら配信できるな。

問題は、縦画面をどうするか、だ。とりあえず縦にするのに90度回転して配信するような仕掛けを考えなきゃいけない。後で調べよう。

2011/04/28(木)連休

明日から10連休。こんな長い連休は数年ぶりだ。
しかし特に予定はない。金があれば復興も兼ねて温泉旅行とかしたいところだが、温泉地は被災者(避難者)を受け入れていたりするので、金を使って温泉に来て豪華な食事をして――という観光者と混在することになる。お互い色々思うところというか様々な感情があると思うので、ちょっと微妙。問題があるというか問題が出るとは思ってないけど、避難者にしてみたら快く思うことはないと思うしね。
観光客が途絶えた現状では、避難者を受け入れないと経営していけない事情はあると思うけど、観光する側としたら避難者がいない旅館に行きたいというのが本音ではある。ある意味現実逃避で楽しく、リラックスするために行くわけで、余計な気を遣いたくはないしな。

というわけで、ちょっとは行こうと思ったのだがよく考えて微妙だったのでヤメた。金もないしな。
色々やりたいことはあるけど、どこまでできるのか。最近モチベーション薄いんだよね…。

2011/04/27(水)動画配信

PC
SC-500N1(とXSYNC-1)を買ったわけだが、DVI-I(A)ケーブルが無くて試すこともできていなかった。で注文していたケーブルがようやく届いたので*1色々試してみた。

まずキャプチャー。先行して色々調べて情報を出してくれている人を参考にして試す。
SC-500N1とXSYNC-1、また付属ソフトとアマレコTVを使用したものによる環境においては、あまり映せる基板はないらしい。うちにある基板も試したが、ナムコのSYSTEM10以降のものしか映らなかった。アマレコで、いったん映る基板を映してから基板を入れ替えると映るという情報があったが、映ると言われていたシステム2は映らなかった。これは他の人でもAV7000で映らないという情報があったので、シグマ系の一部では同期信号を加工しているのか(不明だが)映らないのかもしれない。LM1881を使用すれば(分離というよりも波形の整形?)、映る基板は増えるようなので、後日実験できればしてみたい。

この段階で映せない基板をどーのこーのしても仕方がないので、とりあえず放置して、映せる基板をどう活用するかの方向で色々やってみる。まずやってみたかった配信を先に手を付けてみた。
配信についてはいろんなサイトで解説しているので方法や設定は割愛するが、まずUStreamでの配信をしてみる。必要なものを揃えて設定し、配信実行。うん、普通にできた。ただ、サイズや音質がどうなのかが配信側ではよくわからない。upしながらストリームをdownして帯域食っちゃうと重いのかどうなのかがちゃんとわからない。あと全般的に重い。レートを落とせばいいんだろうが350bps程度で既に重いので、この環境(E6600ノーマル)な状況ではゲームのなめらかな配信、というわけにはいかないようだ。もう少し設定を詰めてどうなるかは継続してやってみたい。

配信してどうすんのってな話はあるが、まあ何となく無言配信でもやってみたいかなと。喋りは、ニコ生だと喋って反応があればコミュニケーションは成り立つからそのほうが良いかもしれない。UStreamだと直接反応が薄いんだよね。Twitterアカウント持ってりゃ連動してツイートするのもいいが、あのツイートは他人に対して優しくないと思う。クライアント使ってる人はフィルタでカットできるけど、Webで見てる人にとっては邪魔だろう。

そんなわけで、まずは映せる基板を増やしたいというのと、配信環境がある程度できてきた、ってことで。ゲーム配信できたとしても、配信映えするほどプレイが上手いわけでもないから、下手クソなオッサンのプレイみて何が嬉しいんだというのはあるけどな。

*1 : D-SUB <-> DVI-I(A)ケーブル。D-SUBからDVIへの変換コネクタは持っているのでそれを使うことにした。ケーブルは市内探し回れば売ってるとは思うが、あったとしても500円以上差があると思うので通販で買った。Amazonで800円弱だった。

2011/04/26(火)原因判明

PC
サブPCが起動しない件、原因が判明した。非常に恥ずかしいが反省を込めて晒しておく。

直接的原因は、BIOSがAHCIモードになっていたから。すなわちOSはIDEでインストールされていた、ってこと。
動機的原因は、おそらく酔っ払ってたか適当にやったかで、OSをインストールしていた時にAHCIのドライバを準備するのが面倒くさくてとりあえずIDEで入れて後で変えればいいや、としたことを忘れてしまったんだと思う。で今回SSDをそのままインストール済の状態でケースだけ取り替えた関係でBIOSがリセットされ(実際設定が全部飛んでた)、再設定したのだが、てっきりAHCIになっているんだと思ってAHCIに設定して起動しねえ!と叫んでいたのだった。
わかってみれば簡単なことだが、思い込みによるありがちなミスですな。OCとかで落ちる場合によくOS起動時に落ちるから、電源関係かと勝手に推測してしまった。それから、同一M/Bで起動しないケースが存在したこと。NoahケースがこのM/Bでは起動しないと明言していて、ネットを見ると電源と相性が悪いという情報があったのね。その先入観もあった。

しかしアレだな。IDEのOSをAHCIモードで起動すると、OS起動時に落ちるんだな。セーフモードの選択画面までは出て、XPのロゴが出た途中に落ちる。1つ勉強になったな(今更かよ

あとアレだ。ブログは作業途中、特に問題がある場合はあまり書かない方がいいかもしれない(笑)
今回も切り分け途中で書いちゃったからバカを晒すハメになったわけだし。でもまあ、だいたいヒューマンミスというのは単純な見過ごしや思い込みが大半なので、これはこれで戒めとして役に立たないわけではないかもしれない。
OK キャンセル 確認 その他