メッセージ

2015年06月10日の記事

2015/06/10(水)うさんくさい

HDDの違いで音質に差が出るのか?オリオスペックで確かめてみた (取材中に見つけた○○なもの) - AKIBA PC Hotline!

個人的には、こういう非科学的な雰囲気がするものは大嫌いな派なので、この結果は信用に値するものとは思っていない。
百歩譲って、DAC~アナログ段と同じ電源配下にぶら下がる機器、ってならまだノイズの影響も考えられるけど、それそれのストレージをNASに入れて、ネットワーク経由で接続して、ネットワーク越しに転送した音源データを再生して音質が変わるワケねーだろ。アホか。「変わるかもしれない」とか思ってる時点で洗脳されてるっての。
いや本当の意味でフラシーボ効果を狙ったものなら、満足感や優越感から、脳が勝手に「良い!」と認識するかもしれないので、そういう意味では効果はあるかもね。実は音質に違いはないんだけど、本人が満足したらそれでいい、みたいな。

ただ、そういうことじゃなく、一応目的としては科学的に評価しよう、って体裁を取っているのに、この中途半端具合がもうね、全然科学的に評価しようと思ってないことの裏返し的な感じ。腹黒さ満載。
そもそも、思い込みやフラシーボを排除する方法をちゃんと考えてやれよと思う。参加者を募る段階で、違う可能性があると思っているか、絶対同じになるはずだと思っているか、まず個人の認識をアンケートすべき。それに、二重盲検法*1か、トライアングルテスト*2のどちらかを採用して、アンケートと調査結果から、きちんと統計学的に有意差があるかどうかを評価すればいい。
今回のは全てが中途半端。言い方が悪いがこんなの環境が異なるかどうかの保証もない。邪推するけどショップがSSDの販売プロモーションを兼ねてやってるとしか思えない。

本当に差があることを証明したいなら、ちゃんとした環境で、ちゃんとした手法で、統計学的に問題無い形で評価して欲しいところ。それで有意差が明らかになればものすごい発見だし、誰の文句も受けず堂々と「音質に差があります」って売り出せるのに。
今回のHDD/SSDに限らず、オーディオ関連ではショップも、メーカーも、ウェブサイトも、雑誌も、どこもかしこもこういう調査・評価を行わないのはなぜなのかなあ(棒

*1 : ABXテスト。1つ目を提示後、2つ目を提示(変化させないパターンも含む)して違いがあるかを答える。変化有無に有意差があるかを調べる

*2 : 3点識別法。どちらかを2つにし計3つを提示(AAB/ABB)にして1つしかない方を答えさせる

OK キャンセル 確認 その他